2017年1月よりカリキュラムがかわるため更にアップデートが必要です、詳細はおってご案内いたします、また2017年よりウェブ解析士を継続するためには会費と維持条件が必要となりました。
実践的・初回訪問で有効なGoogle アナリティクスセミナー始めました。
目次
初級:Google アナリティクスセミナー
この記事は横浜のウェブ解析士マスター田中友尋によるオリジナル記事です。
ウェブ解析士マスター 田中友尋
ウェブ解析士最後の仕上げは認定レポート(旧初級ウェブ解析士)
ウェブ解析士検定試験に合格をしたら認定のためのレポートを提出する必要があります。
(合格から1ヶ月以内に提出)
初級認定について
2014年12月末日までは初級認定は任意でございますが、2015年1月より、初級認定が必須となります。
(初級合格後2週間以内に上級講座をお申込みされる場合も、初級認定は必須となります。)※再試験時は認定費用はかかりません。
初級認定時にレポートの提出が義務付けられます。
<レポートについて>
初級試験合格後1ヶ月以内にウェブ解析士協会と担当講師に提出をしていただきます。
これはウェブ解析士を学んだということのアウトプットとして初級レポートが位置づけられています。
関連リンク:Googleアナリティクスを使いこなすための講座(セミナー)
Google アナリティクスにログインして期間設定
ウェブ解析士に合格をした合格者はGoogle アナリティクスの所定のアカウントを取得してログインします。
まずは期間設定をしてください、条件は次の通り
- 合格前月の1ヶ月間です
- 期間は1日から末日(30日、31日など)
例)試験日が 2016年5月7日 → 対象期間は 2015年4月1日から4月31日
これは実際のレポートでは月別で比較することが多く、過去30日間単位で学んだ方が実践に近くなるためです
注意
まれに合格日から遡りの1ヶ月と指導しているマスターがいますが誤りです。
- 繰り返しとなりますが、実務では特例がないかぎり月中からの解析はしない
(実践向きではない) - マスターが採点をしていない可能性がある
ウェブ解析士レポートの内容
Google アナリティクスの指標を記入する
指定のGoogle アナリティクスアカウントへログインし、レポートから指標を記入します。
サマリーで概要をみる
サマリー用Google アナリティクスリンク共有URL(ご自由にお使いください)
ユーザ解析の部分です。
トラフィックで流入をみる
Google アナリティクスで流入元(トラフィック)をみます。
検索エンジンの比率みてみるといいでしょう、検索エンジン以外の参照元を含んだ情報もあるのですが、検索エンジンにしぼった流入を見てみると気付きがあるかもしれません。
トラフィック分析用Google アナリティクスリンク共有URL(ご自由にお使いください)
トラフィック解析の部分です。
行動で回遊をみる
ここにある「ランディング ページ」とは、流入元(検索engine)などから入ってきて、
最初に閲覧を開始した(アクセスした)ページのことでです。
これがコンテンツ分析は人気のあるページを分析します、1番閲覧されているコンテンツはどこなのかを見つけます。
行動分析用Google アナリティクスリンク共有URL(ご自由にお使いください)
これらがコンテンツ解析のレポートです。
各解析にコメントを入れます
各解析に対して次のコメントを入れます。
- 仮説検証
- 問題発見
- 対策立案
仮説検証
仮説検証はレポートから、気づいた点から「こうなんじゃないかな?」と予測(実際は予測ではありません)をたてます。
例えば
Organic SearchからコンバージョンがReferralに比べて増えている、何から問題を解決したいユーザが検索をして、このサイトで解決したから、コンバージョンが多いのではないだろうか?
問題発見
問題発見はレポートから、「これは変えた方がよくなるよね!」とい点を見つけます。
例えば
Paidはコンバージョンが出ているが直帰率が高い、検索連動のキーワードとランディングページがあっていないのではないだろうか?
対策立案
対策立案は問題発見のコメントから「これは、こう変えよう!」という点を書き出します。
例えば
次回、広告の設計を変更し、キーワード、広告文、ランディングページを見なおしてみよう!
コメントは正解を求めているものではありません、レポートから気付きを見つけていくものです。
つまり、ウェブ解析士認定講座で学んだことをアウトプットするために、「今あるデータ」から気付きをだしPDCAをまわせるようにできればスタートに立つことができるのです。
あとは、このレポートをウェブ解析士認定講座の講師へ提出して認定の連絡を待ちましょう。
※認定中でも上級ウェブ解析士へすすむことができます。
※私の講座では受講者に対して無料ワークショップを開催しています
関連リンク:Googleアナリティクスを使いこなすための講座(セミナー)
参考:ウェブ解析士のレポートに関して
【重要】ウェブ解析士になったら毎年会費と資格維持が必要となります
2017年から必須事項、ウェブ解析士になったら毎年会費と資格維持が必要です。
これは資格取得の責任です。
講座を受けて合格しても資格合格者としては認められるので大丈夫です。
参考記事
【緊急】ウェブ解析士には会費が必要になります(2017年より)
初級ウェブ解析士の価値(メリット)を時間で考える
ウェブ解析士が実践で使えるGoogleアナリティクスのスキルを短時間で取得するセミナー
実践的・初回訪問で有効なGoogle アナリティクスセミナー始めました。
初級:Google アナリティクスセミナー
この記事を書いているウェブ解析士マスター 田中友尋
(株式会社 ハマ企画 代表取締役)