目次
ウェブ解析士 の資格はゴールではありません
資格はゴールではありません、学んだことの修了として資格があり、資格をいかすのは自分自信です。
ウェブ解析士 の資格をゴールとしてしまうと、合格が目標になります。
ウェブ解析の大きなテーマは事業成果です。
ウェブ解析を士 とするならば自らの事業に成果を与える必要があります。
それが使命です。
だからこそウェブ解析士 の資格はゴールではなくスタートなのです。
活用とアウトプットが必要な理由
ウェブ解析解析士としてウェブ解析を活用していくと、活用自体に効果測定が必要となります。
効果測定をするためにはアウトプットがおすすめです
アウトプットすることにより活動を視覚化する、視覚化されたものは評価がしやすい。
つまり効果測定が叶となります。
そこでウィシダスでは12月20日にMeetUp Web Analystというイベントを開催しました。
ウェブ解析に携わるまたはウェブ解析士があつまりアウトプットを語ったり交流を、単に交流するのではなく、4名の方にライトニングトークっぽくアウトプットしていただきました。
ライトニングトークというウェブ解析の各セッションから受けるウェブ解析士という資格の活用
お話いただいた4名はウェブ解析横浜のメンバーから立候補いただいた有志。
インハウスや広告代理店など様々。
独自の視点で、ウェブ解析士の資格をどのように活用しているのかを発表しました。
基調講演
2014年のウェブ解析まわり、ウェブ解析士、ウェブ解析横浜についてのまとめと2015年のあり方についてのお話し。
2015年は EN.C.IN.A
管理画面だけじゃ分からない!ネット広告の改善事例
インターネット広告代理店やインハウス経験者の木村隆二さんからのお話。
外部環境やGrowth Hackによる改善経験にいて発表いただきました。
インハウスのウェブ担当者が組織に影響力をあたえるウェブ解析
大手にお勤めでインハウス担当の斉藤澄江さんからのお話。
ウェブ解析が浸透しない現状と解決方法を発表いただきました。
ウェブ解析士の知識を使った少額リスティング!
インターネット広告代理店にお勤めの方からのお話。
ここでしか言えない実案件と実数のお話、小額はつらいよ、でも成果しましたというお話でした。
BtoB商材のインハウスウェブ戦略実践事例
大手メーカ系にお勤めのインハウス担当桂川誠さんからのお話。
流行る前から手がけているコンテンツマーケティングの成果についてお話いただきました。
シークレットセッション
シークレットな方からのお話。
2015年、ウェブ解析とウェブ解析士がどうなるのか、グローバルなお話でした。
※クイズもやりましたよ。当選者への景品は書籍です。
進行は阿野さん、トークしているのはウェブ解析をするダンサー三木田さん
資格がゴールじゃないからこそ活用する仲間と共有しましょう
資格はゴールではありません、学んだことの修了として資格があり資格をいかすのは自分自信です。
でも、ひとりひとりにできることには限界があります
ウェブ解析の業務をしていると事業成果にはチーム力(組織力)が必要です。
私の上級ウェブ解析士を選んでいただいた方々へは、恩返しとしてウェブ解析横浜というコミュニティを作っています。
そこで仲間をつくって成果をどんどんあげてください。
ウェブ解析士はの資格はゴールではなくスタートのきっかけをつくるのもウェブ解析士マスターの使命です。
※ウェブ解析横浜は私の講座を受けてい頂いた方だけに限定しています申し訳ありません。
(恩返しの一貫)
最後に、司会者の天野さんを始めお手伝いいただいた皆さまありがとうございました。