MeetUpWebAnalyst Yokohama Vol.3【2016大交流会】
はじめに
2014年から続けているMeetUpWebAnalyst Yokohama 3回目となる今年は、
横浜在住またはウェブマーケティング(Web解析)を実践している、ウェブアナリスト、ウェブマーケッターさんが集まり、交流と共有で学べる場にします。
ウェブアナリストが社会で価値を創造し続けるために、私たちにしかできないオリジナリティは何か?
ウェブマーケティングの関連セミナーや勉強会はたくさんあります。
ここは、そんなセミナーや勉強会ではなく、
皆さまが主役になれ、交流と共有から学べる場です。
そして中長期的に、社会に役立つために何をすればいいのか…
ウェブアナリストは事業成果を出すことですが、事業というものは社会性がとても大切です。
社会視点で価値を創造し続けるとは、常に変化し続けることです。
最も変化に敏感な私たち
事業を科学的に分析できるのがウェブアナリストです。
そのウェブアナリストはあらゆる変化に敏感であることが大切な価値になります。
”~唯一生き残るのは、変化できる者である:チャールズ・ダーウィン”
ウェブアナリストそれぞれ個性あふれる人が変化に敏感であれば、社会に価値を創造し続けられる。
儲けることは結果論です、本質を知るウェブアナリストが提案する価値や付加価値は永遠なものになります。
12月10日は皆さんと一緒に交流し共有し学びましょう。
概要
- イベント名:MeetUpWebAnalyst Yokohama Vol.3 :2016大交流会
最も変化に敏感な私たちが、社会で価値を創造し続けるために - 日時:2016年12月10日(土) 18:30−21:00(18:15 受付開始)
- 会場:ヨコハマ・ジャスト3号館(崎陽軒本店) 6F
横浜市西区高島2‒13‒12 - 定員:40名(満員となりました)
- 参加費:3,240円
- 主催:株式会社ハマ企画
- 協力:Web解析横浜
- 進行:田中友尋 ほか
- 懇親会:あります。現在調整中
プログラム
- 基調講演
- 交流タイム
- 分科会
- 分科会発表
分科会のご紹介
【A分科会】
解決!ウェブアナリストが成果を出す対人関係コミュニケーション
分科会リーダー
荒井和也さん、天野 進一さん
リーダーと分科会について
ウェブアナリストとして独立、モンスタークライアントや某集まりのモンスター上司に対しての対処をノウハウ化し人間関係に悩まない成果を出す方法に熟知している事業会社さんの場合、社内政治の中でウェブアナリストがどのように活躍をするのか、対クライアント提供者の場合、円滑にすすめウェブアナリストが事業成果にすすむのか。
関連記事
【B分科会】
地域に暮らすことこそこれからのウェブアナリスト
分科会リーダー
平安山美春さん、長谷部 秀信さん
リーダーと分科会について
地域や社会性は成果は私たちの暮らしを幸せにします。
これからのウェブアナリストは地域や暮らしの視点を持つことでより新たな価値の創造が可能になります。
地域には様々な人が住み・暮らしています。子育て、高齢化、障がい者あらゆる問題に向き合うウェブアナリストとしての価値を共有しましょう。
関連記事
【C分科会】
キーワードに敏感なウェブアナリストとは
※C分科会は定員のため締め切りました
分科会リーダー
入口誠さん、本間義章さん
リーダーと分科会について
キーワードは、それは人が発する言葉です。
言葉は常に変化しています。
クエリ…
SEOに必要な自然発生語や広告に必要なキーワードを皆さんで共有し学びましょう
【D分科会】
解析ツールの本質と捉えに振り回されないウェブアナリストに
※D分科会は定員のため締め切りました
分科会リーダー
栂安 賢吾さん 横山 倫洋さん
リーダーと分科会について
Googleアナリティクス、ヒートマップツール、BIツール、MA、CRMあらゆる解析ツール。ツール有りきでものを考えるのではなく、本質を捉え行動を促進するためにはどのように変化をすればいいのか、皆さんで共有し学びましょう!
お申し込みフォーム
定員に達したため、受付終了しました