目次
上級ウェブ解析士を改定前に受講・取得するポイント
2016年も残すところ2ヶ月、2017年には上級ウェブ解析士は改定となります。
改定前に受講・取得するポイントは
- とにかく受講する
- 初級より難しくはないがハードであることを覚悟する
- 頭以上に手を動かす
上級ウェブ解析士の受講準備
上級ウェブ解析士は何もせずに受講はできません、必ず受講三日前までに事前課題を提出する必要があります。
主な課題
これは事業分析という第一章について予習をするものです、
ウェブ解析やウェブマーケティングを行う上で、クライアント先は自社に対して手ぶらまたは空っぽで挑むより、まずは自力で自分目線で調べることが重要です。
上級ウェブ解析士の講座1日目
ウェブ解析士マスターはDay1と呼んでいます。
講座のほとんどを事業分析のワークショップに費やします、このワークショップでお互いの目線を理解し新たな気づきが生まれます。
その後、初級でも学んだKPIや、事業成果に導くための事業計画書作成のポイントと計算演習を行います。
予め動かした手を頭で理解し、さらに左の脳みそをフル回転する講座です。
中間課題と上級ウェブ解析士講座2日目
ウェブ解析士マスターによりますが、1日目から2週間以降に開催される講座、Day2とも言います。
主に中間課題として事業計画書の立案と施策について共有いたします。
ここでのポイントは根拠のない数字の積み重ねという「作文」ではなく、根拠ある立案が重要となります。
スプレッドシート(Excelのようなもの)だけを見るだけでは解決できません。
実践を肌で感じます。
その後、ウェブ解析のアウトプットのための手法を学びます。
試験と修了レポートで合否が決まる
Day2の後は筆記試験があります。
この筆記試験は、Day1とDay2で学んだことが理解できていればまず不合格になることはありません。(予習復習と講座中ちゃんと講師のお話を理解していればという前提です)
修了レポートは、ウェブ解析士協会のWebサイトをGoogleアナリティクスやその他2つのツールを使い解析し、事業成果をあげるための施策提案を取り入れたレポートの作成です。
上級ウェブ解析士を改定前に受講・取得するポイント
本日ご案内をしたのは受講・取得のポイントと言うよりはカリキュラムの流れをご説明した記事となります。
上級ウェブ解析士は初級にくらべ受講料もかかります、そして皆さんの大切な時間をいただくことになります。
この投資が将来の皆さんにいかすことができるよう、これらの流れを理解し受講に挑んで下さい。
尚、2016年の上級ウェブ解析士は12月で終了となります。
2017年の上級ウェブ解析士について、開始時期がまだ定まっていませんので、年始3月までに受講される方は年内受講もご検討ください。(ちなみに私は上級ウェブ解析士のカリキュラム委員です)
関連記事