目次
Webサイトのベンチマーク報告だけなら人がやる必要がない
Google アナリティクスは、Webサイトのベンチマーク(状態)をわかりやすく
レポートメニューとして構成されています。
今の状態を知るのであれば、人が作成したレポートは必要なく、目の前に表示されているレポートを見る、または会議中にプロジェクターで表示すればいいのです。
ポイントだけ抜粋するのであれば マイレポートや Google Data Studioで十分です。
Google アナリティクスでレポートが必要な理由
Google アナリティクスでレポートが必要な理由は主に次の3点
- 会社の大人の事情で必要
- Webサイトの状態を定点資料として残しておくために必要
- 成果を達成のストーリーを把握するために必要
今回、フォーカスをあてたいのは「成果を達成のストーリーを把握するために必要」
Google アナリティクスでWeb解析をする場合、Web解析の使命である成果を達成すること成果を達成するためにはそこまでのプロセスを見えるかする必要があります。
逆引きするとこんな感じです。
1.売上を上げる
↑
2.フォームを入力してもらう
↑
3.フォームに入力してもらいたくなる魅力的なコンテンツがある
↑
4.自分が必要な情報とサービスがある
↑
5.Googleなど検索エンジンでみつかる
基本的な流れですが、この5つのステップの数字がわかるレポート構成にすれば、
Webサイトの問題点(ボトルネック)が見つかるということです。
最初の設計はロジックツリーで十分
このプロセスを見えるかしたステップですが、設計をしなければステップはつくれません。
設計慣れしていない方はロジックツリーで十分です。
ゴール(KGI)を達成するための要素(KSF)を決めて、KSFを達成させるために見る数字(KPI)を
定めます。
このKPIがレポートにあたります。
- KGI:売上をあげる
- KSF:フォームに入力してもらう
- KPI:フォーム離脱率を3%改善する
これは1つの例ですが、数ある設計の中でもロジックツリーは初心者向きです。
※その他には、カスタマージャーニーマップやコンセプトダイアグラムを用いる場合もあります。
設計の大切さを伝えたい実践Google アナリティクス レポートセミナー
毎月ハマ企画で開催している3つのGoogle アナリティクスレポートのうち、実践Google アナリティクスセミナーはレポートが作れればいい、という流れの前に設計の大切さを伝えています。
その上で、最低限実装するレポートの種類と、Google Data Studioやスプレッドシートを使った自動化などあらゆる確度から伝えています。
PR:Google アナリティクス セミナー
横浜のWebマーケティング、ホームページ制作会社 ハマ企画では毎月Google アナリティクスセミナーを開催しています。
- 初級:Google アナリティクスセミナー
Google アナリティクスは怖くない!「今から使いこなすGoogle アナリティクスセミナー」 - 中級:Google アナリティクスセミナー
Google アナリティクスは知っているけどWebマーケティング軸でWebサイトを改善したい
「成果を出すためのGoogle アナリティクス活用セミナー」 - 実践:Google アナリティクスセミナー
Google アナリティクスでレポート提出をしたい
「実践、Google アナリティクスで成果を出すためのレポーティングセミナー」