ウェブ解析士に合格したはいいけれど
ウェブ解析士の資格には初級ウェブ解析士認定講座と上級ウェブ解析士認定講座があります。
「ウェブ解析士に合格したはいけれど、その後どうしたらいいの?」という声を他で聞きました。
私が開講しているウェブ解析士の講座では こう伝えています。
「この資格はとってからが大変、現場では簡単に合格とは言ってもらえない」
資格を取得することがゴールではなく、資格から得た知識をどう実践に活用するのか、ウェブ解析士のミッションは成果をあげることです。
ウェブ解析士に合格をしたら、次のミッションは合格した貴方が知識に対すして成果をあげることです。
ウェブ解析士 合格後 取得後のフォロー
私は2012年よりウェブ解析士認定講座の講師を始めました。正直当時は賛否両論でした。
何故賛否両論なのか? と自ら疑問を投げかけ、回答を探しました。
私の使命は初級ウェブ解析士 や 上級ウェブ解析士 の合格者を大量生産することではありません。
ウェブ解析について、理解をした人が、社会に成果出すために務められるように認定者を送り出すことです。
講座では、初級ウェブ解析士や上級ウェブ解析士のカリキュラムだけではなく、私が実践しているウェブ解析の大変さをできるかぎり伝えています。
事業は1+1ではありません、1×1でもありません、しかし気付きがでると1×n以上の成果を発揮します。
そこで、ウェブ解析士 合格後 取得後のフォローとしてコミュニティを運営しています。
私の講座を受けていただいた方、ご指名いただいた方々へ。
このコミュニティの趣旨は。
- ウェブ解析にかかわる注目のニュースをお伝えする
- ウェブ解析の改訂やアップデートについて、特別講座開催を伝える
- 定期的な懇親会を開催し、ウェブ解析仲間で情報交換をする
- ウェブ解析士が自分の得意分野を発表する
インプット、アウトプットとシェアです。
ウェブ解析は食える資格ではありません、儲かる資格でもありません。
(そもそも世の中に食える資格や儲かる資格など存在しません)
しかし方法論は講座や講座後に必ずあります、見つけるチャンスもあります。
私が開講しているウェブ解析士認定講座は合格後も必ずフォローしています。
私のウェブ解析士に講座は私だけが儲けるためでも合格率をあげるためでもありません、
合格率より理解度と実践でどう取り扱うのか、そんな場の提供を続けています。
10名の少人数限定の講座ですが、興味のある方は是非ご参加ください。