目次
ウェブ解析士を取得する時期はいつがいい?
ウェブ解析士を受講して資格取得する時期いつがいいでしょうか?
ウェブ解析士マスター目線と経験からお伝えします。
ウェブ解析士は毎年1月に改定されます
この数年ウェブ解析士は毎年1月に改定されます。
1月改定の理由はウェブ解析士の資格がシンガポールなど国際化されたためです。
(それまでは4月)
改定直後は、講師であるウェブ解析士マスターも伝え慣れをしていないため、
PDCAをすすめている時期です。
また、テキストにも若干の不具合が発生しています。
ただ、講師慣れまたは現場なれしている講師は、改定直後でもあまり問題ありません。
ウェブ解析士の受講生さんが多い時期と少ない時期
ウェブ解析士の受講生さんの多い時期と少ない時期、これは地域と職種によって変わります。
企業研修の多い地域であれば助成金とのからみがあるため、年度空けしばらく夏前までの6月から8月。
また転職を考えはじめる少し手間の時期、10月から11月。
- 受講生さんが多いと、刺激を受けます
- 受講生さんが少ないと、ほぼマンツーマンで深く学べます
ウェブ解析士認定講座は講師によって伝え方が異なるため、
- 受講生さんが多くないと開催しない講師
- 少人数だけを追求する講師
講師の強みはそれぞれです。
ハマ企画開催のウェブ解析士認定講座はウェブ解析士であれば10名以下、上級ウェブ解析士であれば6名以下で開催をしています。
学べるタイミンは必要と感じるタイミング
受講生さんさんの目線で、学べるタイミングについて、
学べるタイミングは自分が必要と感じるタイミングです。
じっくり学べるタイミングがいいように感じますが、
社会人と学ぶを両立させるのは、大変です。
自分でプレッシャーを与えないと学ぶことは困難です。
つまり、学べるタイミングは必要と感じるタイミングです。
- 転職を考えている
- 社内資格として指定された
- 部下や外部の業者さんが資格保有者となっている
かけこみ受講はご注意ください
かけこみ受講とは、年末の受講です。
12月受講にはご注意ください。
十分学習せず不合格となったばあい
この時期が8月くらいであれば再受験を考えます。
しかし12月で不合格となると再受験が年を越します。
年を越すと新年度カリキュラムとなるため、公式テキストを買い替えて学び直しとなります。
まれに旧テキストで合格される方もいらっしゃいますが、その方はウェブ解析の基礎学力を経験でもっている方です。
(2年前のテキストは論外です)
あなたらしいウェブ解析
「ウェブ解析士を取得する時期はいつがいい?」この思考は外部思考です。
外部を気にすることは決して悪いことではありません。
しかし、ウェブ解析士の受講を考えているのでしたら、あなたらしいウェブ解析士を考えて受講しやすいタイミングをねらってください
※と、書きながらウェブ解析士マスター目線では、6月-10月がオススメです。