目次
Webコンサルタントになれるのですか?
参加者からこんな質問をいただきました、Webコンサルタントになるためには、コンサルタントの体験がなくても自分を信じて発信して実践をつめばWebコンサルタントになることはできます。
(お客さまが被害者にならないように、という意見もありますが…まずは小さな経験から)
上級ウェブ解析士の講座とスキル
上級ウェブ解析士はウェブ軸とした解析力を実践とすべき2日間にわたり講座を開催します。
戦略のDay1
1日目となるDay1までに、事業分析を課題としてすすめます。
この事業分析をスタートとしすすめるのがWebマーケティングの位置づけとしての
設計にあたります。設計がとても大事となります。
ビジネスやWeb解析における戦略として語ります。
戦術のDay2
2日目となるDay2では実装を学びます。
Day1で戦略を学びDay2までに課題をこなします、この課題は販売戦略のような事業計画書です。
全ての設計ができた前提で、実装を学び実践へとすすみます。
得られるスキルは座学上でのWeb解析力です。
上級ウェブ解析の解析力は実践で使えるのか
資格は取得したから使えるというものではありませんウェブ解析講座で学んだPDCAの実行が重要。
ウェブ解析士さんとなった皆さまが積極的に行動をおこすことが重要なのです。
実践で使えるかは皆さま次第ですが、行動を起こして「失敗」を恐れずにすすみましょう
「失敗」を積み重ねることで、実践力がつきます。
上級ウェブ解析、いえウェブ解析で学んだ解析力を信じて実行をすれば実践で使えるコンサルタントになることは可能です。
Webコンサルタントになりたい
人は「ないたい」という気持ちがあれば必ず叶います。叶わない場合はその気持が弱いだけです。
上級ウェブ解析士で学んだことを実行し、コンサルタントとしてコンサルティングを積極的に「自分の力」で獲得してください。
重要なのが「自分の力」です
開拓する能力はウェブ解析士として必要なスキルです、集客し販促を行い自らコンバージョン。
お客さまの成果達成の前に自らの成果を出し続けて下さい。
成果=正と負があります。負の成果(失敗)も正の成果へ必ず繋がります。
宣伝ではありませんが私の活動
私はウェブ解析士の認定講座を2012年から開催しています。
出会った仲間とはWeb解析横浜という繋がりで今も共有と共感をし続けています。
それも成果をわかちあうことと自分自身を信じることです。
出会と繋がりの場の提供から各々が実践を積み重ねています。
与えられたものは拒絶することができます、しかし自ら得たものは拒絶できません、だから力がつくのです。
コンサルティングを実践したいという皆さまの思いを教えてください。
そしてともに学びましょう。
(あ、宣伝っぽくなりましたが…他の講師でもステキな方がいらっしゃいますので、
いろんな方から学んでみてください)
つまり、上級ウェブ解析士はWebコンサルタントになれるのか? それは貴方次第です。